六代目ブログ

伝統発信ブログ

誰も気づかない。

こんにちは、六代目彌市(^^♪

 

ここ数日

秋の気配で幾分過ごしやすい日が

続いてますね♬

 

世間は、いまだに

コロナ、コロナと騒がれてますが

 

毎年変わらず

秋はやってくる。

 

誰も気づかないうちに

地球は今日も変化を続けています。

 

そんな事考えてて

ふと気づいたんですが、

 

世の中は

『誰も気づかない』ことで溢れてるなって事。

 

ってことで

今日は『誰も気づかない』をテーマに書いてみようと思います♬

 

 

『誰も気づかない』

 

例えば、私たちの太鼓作り。

 

良い太鼓を作るうえで

一番大切なことって何だと思います??

 

①技、技術

②伝統、知恵

③経験、感覚

 

 

上にあげたモノ

もちろん全て大切ですし

 

私たちも日々、それを高めるために

精進してます。

 

 

でも、

それ以上にもっと根本的に大切なコトがあります。

 

それは『素材』です。

 

どう作るか?

経験や技術を高める事と言うのは後からなんぼでもついてきます。

 

でも、

『素材』だけはごまかしようがなくって

 

それが変わってしまうと

その先のすべてが変わってしまうのです。

 

伝わってますでしょうか??

 

例えば、木。

 

どんな種を植えるかで

どんな木に育つかが必ず決まります。

 

この『種』が素材ってことです。

 

 

杉の木の苗を植えて、

その先、木材加工のスペシャリストや

『人間国宝』に育てさせたら

 

杉がだんだんとケヤキに育つ!

 

なんてことは120%ありえないコトは

誰もが理解できますよね♫

 

 

それくらい『素材』選びっていうのは

その先すべてを決める大きな大きなモノなのです。

 

 

我々の太鼓作りに話を戻しましょう。

 

良い音をつくる上でもっとも大切なことは

先にも言った通り

 

その先の加工技術ではなく

『素材』選びなのです。

 

例えば、『皮』

 

 

 

太鼓は主に、

『馬』『牛』の皮を使用しますが

 

太鼓づくり(音作り)は、

まずこの『皮選び』から始まります

 

当然、自然の生き物ですので

一頭一頭、

・大きさ

・皮の厚さ

・質

 

すべて違います。

 

私たちは、まず

その『皮(素材)』と向き合うことで

 

その先にどんな「音」

作りたいのかを徹底的に考えるのです♬

 

例え話しが多くなりますが

 

当店自慢の3尺6寸の大桶太鼓

三六-SABUROKU-を作るとしましょう。

 

 

皮は「乾皮」の状態で保管し

そのままでは硬くて何も加工できないので

 

まずは2日ほど水に浸し

柔らかい状態に戻します。

 

 

この柔らかくなった皮を

いよいよ「裁断」していくのですが、

 

これこそがまさに「素材」選びの

最大のポイントなのです。

 

先にも言った通り、

 

一頭一頭皮というのは

すべて「個性」が違いますので

 

今日準備した皮が

三六-SABUROKU-を作るのに最適な皮かどうか?

 

これを判断できることが

私たちにとっては一番大事な作業になるのです。

 

 

なぜか?というと

先の木の苗と同様に

 

ここで取った皮というのが

すでにその先に生まれる「音」を決めてしまうからです。

 

 

よって、

私たちは太鼓になるずっとずっと前の段階。

 

この皮選びの時点で

もうすでに完成された太鼓の「音」が聴こえています。

 

 

ちなみに、三六-SABUROKU-で言えば

それに最適な「皮」というのは

 

5頭に1頭あるかないか?

 

そんな感じです。

 

これは三六-SABUROKU-だから特別ということじゃなく

どんな太鼓でも、

 

かならずそれに適した「皮」と「部位」が

存在しているので

 

私が若手に教えることは

縫い方や、加工の仕方ではなく

 

それぞれの太鼓にあった

「皮(素材)」を選べるかどうか?

ということなのです。

 

 

今日のブログのタイトル

『誰も気づかない』。

 

私たちが特別なコトをしているよってことを

伝えたい訳じゃなく

 

世の中って、こうした

表には出てこない、目には見えないけど

 

大事なことに溢れている気がするんです。

 

人の心だって

病は気からと言うように

 

表に現れる『病』というのは

目に見えない人の「心」や「気」が大きく影響していることは

理解できます。

 

そう考えると、

やっぱり何事も小手先の技術で

こねくり回して何とかしようと思っても

 

「根本」を見つめ直すことができなかったら

結局何も変わらないって事ですね♬

 

太鼓作りに永遠に「正解」がないように、、、

 

 

さて、

私もコロナ禍で与えてもらえた時間を

今後の人生を考える上で貴重なチャンス!と捉えて

 

あらためて「根本」を

見つめ直していきたいと思ってます。

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

関連リンク

  • 三六

    太鼓サイズ:3尺6寸 豊富な表現バリエーションと総重量約35㎏の実用性も実現した大太鼓セット

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ