六代目ブログ

修理・張替

伝統発信ブログ

むかしは耳なし、今は耳あり♫太鼓にも耳がある?

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

 

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

むかしは耳なし、今は耳あり。耳ってなんだ?

 

みなさん、太鼓にも「耳」があるの

ご存知でしたか??

 

耳って何だ???

 

でも、実は「耳」ができたのは

最近の太鼓だけで、

 

ひと昔前の太鼓は

ほとんどこの「耳」がありませんでした?

 

 

まず!

そもそも耳ってなんだ( ;∀;)

★耳は皮を張る時に必要な

皮を引っ張るための場所です!

 

 

踏んでは伸ばして引っ張って、、

 

 

 

しっかりと伸ばしきったら

ようやく「鋲」を打ちます↓↓

 

 

 

昔はこれで「耳」の役割は終わり!!

だから、役割を終えた「耳」は

こんな感じでカットしちゃうのです↓↓↓

 

だから完成した見た目はこんな感じです♬

 

 

 

 

昔の太鼓はこれが当たり前だったんです♬

 

それが、近年の「創作和太鼓」の誕生で
「音」への細かな要望に応えるために、

 

張った後も、

容易に締め直すことができる利点から

 

「耳」を残すように

なっていったと言うことです(^^♪

 

 

では、ここで

具体的に「耳あり」と「耳なし」の太鼓

 

どんな違いがあるの??

 

それぞれ、

メリットとデメリット含めてお伝えすると

 

★「耳あり」
➡メリット

●皮がゆるんでも、締め直す事ができる?

●耳があると台にセットする時にラク。

●耳があると予備バチ袋をつけられる。

 

一方、

 

★「耳あり」
➡デメリット

●耳の分太鼓が大きくなるので
既存の台にはまらなくなる可能性がある。

●耳の分太鼓が大きくなるので、
既存のカバーに入らなくなる可能性がある。

●見た目がカッコ悪い

 

 

こんな感じですかね~♬

 

「音」への直接的な影響と言うより

皮を張り終えた後!!

 

その後のメンテナンスに大きくかかわってきます♬

 

そもそも、

むかしの太鼓は耳はカットするのが当たり前でした。

 

当たり前というよりも、

耳は太鼓作りの工程で必要な場所というだけで、

 

耳をカットしないと

まだ太鼓として「未完成」であるという事なのです( ;∀;)

 

それが、近年の「創作和太鼓」の誕生で

「音」への細かな要望に応えるために、

 

皮を張り終えた後も、

容易に締め直すことができる利点から

 

「耳」を残すように

なっていったと言うことです(^^♪

 

時代のニーズと共に

太鼓のカタチも実は少しずつ「変化」しているんですね!

 

作り手の立場で言えね

耳を残す太鼓の方が、断然使るの難しいのです\(//∇//)\

 

だって、

バランスよく均等に残せないと

「見た目」がブサイクな太鼓になっちゃいますからね!

 

 

余談ですが、

張り上げるテンションをかける際に

今はジャッキアップを利用してますが↓↓↓

 

昔は、

ジャッキなんてものがないので

 

こんな感じで「クサビ」を打ち込んで

張り上げてました↓↓

 

 

 

2014年の零~ZERO~のLIVE

パフォーマンスで、

 

五代目に舞台上で

実際にどうやってクサビを使って

皮を張るか??

 

「太鼓作り」を舞台上で表現しました♬

動画もありますよ♬↓↓

さて、

今日も五代目は皮張り、

私は桶作り、、、

 

今は三浦太鼓店は

役割分担があるので、

 

それぞれの持ち場でスペシャリストを

育ってます♬

 

今日は「耳」のお話しでした!

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

 


太鼓のことで悩んだら?
慶応元年創業★(株)三浦太鼓店
お気軽にお問い合わせくださいね♬
愛知県岡崎市六供町杉本32-2
0564-21-2271
mail : info@taikoya.net


 

関連リンク

  • 和太鼓- 零-ZERO

    随時出演

    六代目が主催する創作和太鼓集団。 2004年結成。 日本の伝統文化である和太鼓の“活きた音”を伝えたい! 人々の心の奥深くに響く、和太鼓の本当の”音”を届けたいと 現代的にアレンジされた楽曲などを取り入れ、想いを伝える。 ...

    詳しく見る 詳しく見る

  • 長胴・宮太鼓

    一つ一つこだわりの“音づくり”

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ