
六代目ブログ
修理・張替
伝統発信ブログ
勝か負けるかではなく、勝つか学ぶか。
こんにちは、六代目彌市です。
今日からGW後半ということで!
今年は最大11連休という方もいるようですが♪( ´▽`)
みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
私は、今朝は滋賀県は!
伊賀のホテルからブログを更新中です♬
残念ながら!
レジャーではありません笑
本日、大阪は『TEMPO HARBOR THEATER 』で開催される、
太鼓イベント『宵MATSURI』に
三浦太鼓店ブースとして出店させていただくため、
GWの大渋滞を避けたくて!
昨晩から、西へと移動して参りました♬
・TEMPO HARBOR THEATER 大阪で開催の『宵MATSURI』へ出店♬
昨夜から移動したお陰で!
我々は、渋滞もなく順調に到着できましたが、
各地で大渋滞の予報出ていますので、
みなさまお出かけの際は、
どうかくれぐれもお気をつけて!
素敵なGWをお過ごしくださいませ🙇
さて!
そんな365日「仕事人間」の私ですが笑
先日、
とある偉大な経営者の方がこんな話をされていました。
———————/
勝つか負けるか、ではなく
勝つか学ぶか。である。
———————/
私自身も、経営者として
日々様々な「葛藤」を抱えながら生きていく中で、
「学ぶ」ことそのものが、
自分自身の心の支えになっているので、
良い「学び」や、
良い「情報」には常にアンテナを張るようにしているのですが、
そんな私の心に久しぶりに
ビビっツ!!と来たメッセージでした。
勝ち負けというのは、
言い換えれば、白か黒か?
のような「結論」を重視した捉え方だと思うのですが、
そうではなくて、
「結果」そのものではなく、
その「過程」に、その「プロセス」に本当の学びがある。
ということ。
どこに「視点」を求めるかによって、
見え方も、景色も、その後の結果も全然違ってくるというお話です。
実は、これ
我々の「太鼓づくり」もそうなんです。
我々の三浦太鼓店の「工房」に
一度でも来ていただいた方はご存知と思いますが、
我々の太鼓づくり工房は、
全面ガラス張りになっていて
太鼓づくりの「過程」が誰でも見られるようになっています。
・「太鼓づくり」の工程がガラス張りで見られるようになっている。
我々のような特殊な技術を有するお仕事や、
日本の「伝統産業」というのは、
一般的には、
その技を真似されたり、技術の漏洩を防ぐために、
「見せる」というより、
「隠す」事の方が多いと思うんです。
でも、我々は「隠す」ことはせず
むしろ全面的に「見せる」ことにこだわっている。
なぜ?だと思いますか??
それこそが、
冒頭の経営者の方が捉える「視点」と同じ、
「結果」そのものではなく、
その「過程」に、その「プロセス」に本当の価値がる。
そう捉えているからです。
私自身が日々の仕事である「太鼓づくり」の
どこを見ていて、
どう捉えているのか??
それは、
我々の「太鼓づくり」の本当の価値は、
できた「太鼓」そのものではなく、
それが生まれる「過程(プロセス)」にこそ!
本当の「価値」がある。
そう捉えているということです。
私は、三浦太鼓店の六代目として
和太鼓を通して日本の素晴らしい「伝統」に触れて参りました。
言葉するだけだと、
どこか当たり前すぎて、通り過ぎてしまいがちな
「伝統」という言葉。
長い歴史を通じて、
受け継がれてきたモノが「伝統」であるとするならば、
その言葉の表面的な意味は、
単なる「結果」に過ぎないのです。
何が言いたいのかというと、
伝統という言葉は単なる結果に過ぎず、、
本当の価値は、
それが受け継がれて来た「理由(背景)」そのモノであるということ。
私は、太鼓屋の六代目として
伝統が受け継がれるその大切な『理由』に気づかせていただくことができたのです。
だからこそ!
その『過程』を少しでも何か感じていただける空間を提供することで、
今に生きる人たちに、
何か感じてもらうことができるのではないか??
先日三浦太鼓店で開催させていただいた
地域感謝祭での工房案内の様子♬
私が、見えなくなるくらい
たくさんの人が工房に入ってくださって、
本当に感じていただきたい伝統の価値を感じてもらうことができました。
この活動はこれからも、
本気でやり続けたいと思ってます。
なぜなら、
受け取った大切なバトンは、
次の世代へと贈ることが、私自身の役割と感じているからです。
さて!
今日も、お仕事頑張ります!
みなさんも、
どうか素敵なGWをお過ごしください!
感謝。
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。