六代目ブログ

伝統発信ブログ

何で丸みがあるんですか?って聞かれました♬

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

【何で丸みがあるんですか?って聞かれました♬】

 

 

さて、

つい先日ご来店くださったお客さんに

 

こんな事を聞かれました。

 

 

三浦さん、

 

最近はいろんな桶太鼓が世の中にあって

 

中には、

「たが」もついてないのもあるし

 

カタチも「ストレート」のものから

「丸み」があるものまで

 

いろいろありますが、

 

何がどう違うのですか??

 

 

と、聞かれました♬

 

 

私たちも、

2016年から自社での桶作りをはじめて、

 

 

言われるように

 

ストレートに近いモノから

丸みがあるモノ、、

 

いろんな桶職人さんが

作った桶も見てきましたし、

 

自分達でも

いろいろチャレンジしてきた中で、

 

 

ようやく明確に分かってきたので

今日はお伝えしたいと思います♬

 

 

そう!

 

全ての「カタチ」には意味があったのです♬

 

 

 

 

以前にも、この

「ストレート」の桶と

「丸み」のある桶の違いについては

 

記事にしたことありましたが、

 

当時はまだ自分で「桶」を

作っていたわけでなかったので

 

あくまで、我々としても

「推測」の範囲でしたが、

 

今はハッキリとその違いを

お伝えできます♬

 

 

 

それには、

まず桶の作り方を少しだけ理解いただく必要があります。

 

 

例えば口径40㎝の桶を作る場合

以下のようなイメージでまず

 

1枚1枚の板を削って準備します↓↓

 

 

単純にこの削った板を

まっすぐつなぎ合わせると

口径40㎝の「ストレート」の桶が完成します。

 

 

 

毎回桶を組み上げる前には

必ずこうやって板を並べてみて

 

直径を測って作ってます

 

それは、

どれだけ大きな桶になっても同じで

 

あの「味噌六」も

そうやって作ってます↓↓

 

 

で、

 

味噌六は当然

「ストレート」の桶ではなく

 

ゆるやかな「丸み」があるのですが、

 

 

 

どうやったら

この「丸み」が生まれるかと言うと

 

 

もともとは真っ直ぐだった板の

「上下」をそれぞれ少しだけ削ってから

 

口元を絞り込むことで

 

桶の口元がキュッと締まって

胴の中央部分がに膨らみが生まれるのです

 

 

なかなか言葉で

伝えるのが難しいのですが( ;∀;)

 

どうしても理解できない方は

また秘密基地に遊びに来てください( ;∀;)

 

 

で、ここからが大事なポイント。

 

 

口元をギュッと絞ることで

どうなるかと言いますと

 

 

同じ40㎝の口径の桶を作るのに

必要な板の枚数が「増える」のです!

 

 

伝わりますでしょうか、、、

 

これがストレートの場合の必要な板の枚数↓↓

 

ストレート桶を作るのに

上部の画像のように21枚の板が必要だったとすると

 

 

丸みの桶の場合は

★部分の枚数が多く必要になるというコトです↓↓

★部分の板がストレートの桶より多く必要になる。

 

 

伝わってますでしょうか( ;∀;)

 

 

 

どうしても分からない方は

秘密基地へ(笑)

 

 

要するに、

 

 

口径40㎝の桶を作るのに、

 

「ストレート」の場合は21枚の板でいいのに対し、

「丸み」の場合は21枚以上の板が必要だと言うコトです。

 

 

これだけ理解いただければ十分です。

 

 

仕上がりサイズは同じ40㎝なのに

 

丸みの桶が、

枚数を多く必要というコトは

 

どういう事でしょうか??

 

 

 

その分、

胴の中の空間「体積」が増えているというコトです。

 

 

太鼓は、

 

空気の振動で音を伝える楽器ですので

 

空気「体積」の量が増えるというコトは

 

それだけ、深みのある「音」になるってことです♬

 

 

ストレートの桶を叩いて

何となく音が「詰まった」感覚に

 

感じられたコトありませんか??

 

一方、

しっかりとした丸みのある胴は

 

深みがあって、

音をしっかりと受け止めてくれる感覚が生まれます♬

 

 

じゃあ、

どこまでも丸みをつければつけるほど良いのか???

 

 

という疑問ですが、

これがまた難しい( ;∀;)

 

 

 

私たちがまず目指している

理想の「カタチ」というのは、

 

これまでお世話になり続けてきた

 

秋田伝統工芸士、五十嵐修さんが

残してくれた桶のカタチを

一つ理想の「型」として目指しています♬

理想のカタチを求め続けること♬

 

 

今の三浦太鼓店があるのも、

 

この五十嵐さんが作りつづけてくれた

音「カタチ」があったからこそ。

 

 

なので、

まずは私たちもそこを目指して

 

その先に、

自分たちの音を探していければと思ってます♬

 

 

太鼓の丸み、

特に桶の場合は

 

もう一つ言えることが

 

丸を付けるために

口元をギュッと絞り込むことで

 

胴の内側から外に向かおうとする

大きなエネルギーが生まれます。

 

 

そのエネルギーも

よりよい響きを生むための大きな役割♬

 

 

だから、

桶にとってはこの「丸み」は

 

よい「音」を生むために

 

とてもとても大切なモノだというコトです。

 

 

もちろん、素材だったり

作り方、職人の技術によっても

 

変わる「音」♫

 

 

まだまだ理想は遠いのです。

 

 

今日も、

その理想を探してがんばります♬

 

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

 

関連リンク

  • 担ぎ桶太鼓

    <1尺6寸・1尺5寸・1尺4寸> 個性豊かな担ぎ桶太鼓!

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ