六代目ブログ

味噌六太鼓

伝統発信ブログ

門前の小僧たち♬

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

 

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

 

環境が人をそだてる。門前の小僧たち♬

 

さて、

みなさんいよいよはじまりました!

 

大型連休はいかがおすごしでしょうか??

 

この連休は

おかげさまであちこちに引っ張りだこで( ;∀;)

 

遠くは九州まで行くんですが、

 

まずは

昨日無事に終えました

「瀧山寺太鼓フェス」♫

 

たくさんの方々のご協力とご参加

本当にありがとうございました!!

 

春の風に舞い踊る鯉のぼりたちと共に 太鼓フェスティバル♬

 

いや~♬

 

おかげさまで昨日は

最高のお天気にめぐまれまして、、、

 

嵐を呼ぶ男( ;∀;)がどこへやら(笑)

 

春のすずしい~

そよ風と、、

 

鳥のさえずり、、、

 

これ以上にない

ロケーション!!で

 

おかげさまで

また、

素敵な思い出の1ページとなりました♬

 

ここでまず

今回出演いただきました

チームさんを紹介させてください♬

 

まずは、

トップは

瀧のお山に琉球の響き!

 

海風エイサーのみなさん♫

琉球の響き♫海風エイサーさん!

 

 

子供たちを中心に

力強い演奏を披露くださった

 

日近太鼓さん!

日近太鼓のみなさん♫

 

瀧山寺本堂前!

という

 

最高のロケーションを

存分にいかして演奏くださった

 

咲楽のみなさん!

本堂前のロケーションをいかして演奏♫

 

そしてそして、

オヤジや子供たちが所属する

 

いつも楽しく笑顔いっぱいの

楽風打さん!!

いつも楽しく元気いっぱい楽風打さん♬

 

 

そして、

われわれ和太鼓零~ZERO~♫

我ら和太鼓零~ZERO~♫

 

現在3号機が製作中でお世話になっている

 

瀧山寺さんへ、

 

まだ3号は完成していないので

初代1号機を持ち込んで

 

盛大にフェスティバルを

開催させていただく事ができました♬

 

 

瀧山寺さんとのご縁は

かれこれ6年ほど前にさかのぼりますが

 

「悠久の五節句」と題しまして、

 

1月、3月、5月、7月、9月

 

の五節句に合わせた

宴を開催されております♬

 

そもそも、

節句という文化は

 

今のわたしたちには

だんだんと馴染みもうすれて

しまっていますが、、

 

 

昔から日本には、

 

その季節ごとの旬の食をいただき

自然に感謝するという

 

風習がありました。

自然の恵みに感謝する♬

 

今では、

そういう「季節感」を

 

つよく意識しなくても

年中豊かなたべものは

 

私達の目の前にいつでもあるわけですが、、

 

 

本来、その季節にやってくる

 

「旬」のモノこそ、

わたしたちに大きな力を与えてくれるのですよね。

旬の食からいただくチカラ

 

瀧山寺、悠久の五節句には

 

そんな、

 

私達日本人が

 

どれだけ便利な世の中で

どれだけ豊かな社会になっても

 

いつの時代になっても

忘れ去られないように伝えていきたい

 

「文化」があるのです。

 

季節を感じさせてくれる室礼も♫ 毎回思考を凝らして五感に訴えかけてくれます。

 

 

微力ながら、

この瀧山寺五節句の宴

 

「華舞台」に

 

わたしもお手伝いを

させていただいているのですが、

 

華舞台にかかせない

存在が、

 

ちょっと変わった岡崎出身の

華道家の清水南文先生ですね(^^♪

なんちゃんこと華道家、清水先生♫

 

 

昨日は、

わたしが清水先生になげかけた

「温故知新」というテーマを

 

華道家ならではの

チューリップの茎をつかって

 

書にしたためてくださり

本堂の舞台を演出くださいました♬

チューリップの茎をつかって 書かれた「温故知新」の文字♫

 

本堂に飾られた温故知新♫

 

瀧山寺「悠久の五節句」で

伝えていきたい、

 

守っていきたいのは

これまで日本人が昔から

大切にしてきた「文化」なのです。

 

それは、

どれだけ新しい時代が来ようとも

変わる事は決してありません。

 

まさに「温故知新」♫

ここ最近こればっかりですが( ;∀;)

 

 

今回お手伝いさせていただいた

「端午の節句」は

 

健やかな子供たちの

成長を願うモノ、、、

 

 

私も、ご存知

4人の子供たちがおりますが、

 

恥ずかしながら

父親として、

 

普段からあまり

家にいませんし( ;∀;)お

 

子供たちに

何かを教えるということは

ないのです。

 

ただ、

教えこそはしませんが、

 

 

「ことば」じゃなくて、

背中を「見せる」ことは

 

ことば以上に

意識して子供たちと接してきました♬

 

ことばじゃない。背中を見せることの意味。

 

私のオヤジ五代目も

そういうタイプの人間です。

 

むかしから、

あまり丁寧にことばで伝えてもらった

記憶はないですが、

 

逆に、

その「生き方」や「生き様」をみていて

 

ことば以上に

多くのメッセージを受け取ってきました。

五代目オヤジ。

 

今回の華舞台、

 

私と五代目が

昔ながらの太鼓づくりを

舞台で披露させてもらったんですが、

 

その脇では、

子供たちが太鼓作りに合わせて

 

「音」を奏でてくれていました♬

太鼓作りに合わせて音を演出してくれた子供たち♬

 

この時の、

子供たちのリズムがどうこうって事じゃなくて

 

父やおじいちゃんが

太鼓づくりに向き合うその「背中」を

 

見ることで、

何か子供たちは感じ取ってくれたはず。

 

そうやって

感じたことは、

 

ことば以上に

実はこどもたちには

 

多くの事を伝えることができると

私は信じています。

 

どれだけ新しい時代が来ようとも

 

人のこころであったり、

自然の豊かさであったり、

神仏や大切な命であったり、、、

 

 

日々の当たり前の中にこそ

わすれてはいけない

 

大切なコトがあるのだと思います。

 

 

大人たちが健康で、

笑顔で(^^)楽しく毎日を過ごしていれば

 

子供たちは

そんな姿を見て、

 

嫌だな~

さみしいな~って思う子は

きっといないはずなのです。

 

だから、

大人こそ

 

いつも明るく元気でいることこそ

 

最大の子供教育だと

あらためてそんな想いを強くしています。

 

 

さて、

明日からまた

あらたなプロジェクト始動のため

 

富士山方面へと出かけてきます~(^^♪

 

みなさんも

新しい時代の幕開けと

 

連休を存分に楽しんでくださいね!

今日もステキな一日を(^_-)-☆

 

 

関連リンク

  • 味噌六太鼓

    地元岡崎の「八丁味噌」の仕込み桶として150年以上使われた古い桶を再利用して、 六尺六寸(直径約2メートル)の大太鼓作り、岡崎の新たな祭り文化を生み出す一大プロジェクト! こんにちは、六代目彌市です。 仕事柄、全国各地の多くの祭り...

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ