六代目ブログ

伝統発信ブログ

商品情報

巴入れる派?それとも入れない派??

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

 

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

 

巴入れる派、それとも入れない派??

さて、今日は

大太鼓の面によく見る三つ巴の紋のお話し♫

 

巴って入っていると

大太鼓としての存在感もググ~ん!と

 

アップするし、

何よりカッコいいですよね!

 

でも、本来

あの三つ巴って一体どんな

意味があるのかご存知でしたか??

 

所説あるので

私も詳しくはまだまだ勉強中ですが

 

★天地人をあらわしている

★水が流れる様子をあらわしている

 

そのような意味から古来より

神社などで、

魔除けや火災除けの役割として

 

瓦屋根などに用いられてきたようです。

瓦屋根に巴の紋↑↑↑

 

そんな巴がなぜ現在の

太鼓にも使われるようになったのか??

 

それは、

 

もともとは雅楽で使われている

大太鼓(だだいこ)に

 

入れる巴紋がなごりとして

残ったモノと思われます。

 

大太鼓(だだいこ)とは

舞楽に用いられる太鼓で、

左右両端に一対で並べられ

 

向かって左側は

龍、太陽、

右側は鳳凰、月、

表現されているそうです。

 

 

いずれにしても、

「意味」あって存在した紋が

 

今は、どちらかというと

見た目の「デザイン」として

 

活用されているという事ですね♬

 

 

大きな太鼓に巴紋は

単純に見た目にカッコよく、

 

存在感はでるのですが、

 

入れることによっての

メリット、デメリットも当然あるんです、、、

 

➡︎巴を入れるメリット

・大太鼓としての存在感がでる!

・単純にカッコいい!!

・舞台映えする♫

 

 

➡︎デメリット

・剥がれるリスクがある。

 

・実は音が硬くなるので、

何も入れない方が音は良い♫

 

巴は「本漆」を使って

塗るのですが、

 

塗膜によって

皮面が「硬く」なるので

 

実は、何も入れない方が

本来の太鼓らしい柔らかい響きがだせるのです。

 

それでも人気の

巴紋は、

 

圧倒的に入れる派!

多数ですがね(^^♪

 

皮へのリスクや

はがれるリスクを回避しながらも

 

巴を入れたいという方には

塗る範囲を反転させた

白抜きの巴!!

 

ってのもアリですね♬

先にお伝えした通り、

最近では見た目や「デザイン」としての

 

巴なので、

こんなカスタマイズされた

巴なんかもご要望されることがあります↓↓

 

 

これも、

ひとつ時代の変化ですね~♬

 

今日は巴紋の

お話しでした♬

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

関連リンク

  • 鼓路和

    太鼓サイズ:4尺 直径約121cmの大太鼓。4尺という大きさは舞台でも圧倒的な存在感と重低音を放ちます。

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ