六代目ブログ
伝統発信ブログ
商品情報
【背骨と皮の関係性??背骨ってなんだ??】
こんにちは!
太鼓職人であり演奏者♬
慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の
六代目彌市です!
「伝統」を守り
「伝統」を創るを理念に、
新たな時代に求められる「音作り」を
日々探求しています!
【背骨と皮の関係性??背骨ってなんだ??】
✳︎さて大型連休も
終わりましたね~( ;∀;)
みなさん、いかがお過ごしでしたか~♬
遊びのような仕事ですが( ;∀;)
私は、東へ西へと
おかげさまで大忙しでして、、、
全国各地を飛び回っておりました♬
そんな旅先で先日共演させてもらった
太鼓打ちの方から
こんなご質問をもらったんです🎶
三浦さん、
大太鼓の皮には「背骨」って
あるじゃないですか~
あの背骨って
そもそも何ですか??
台に置くときとか、
叩くときとか
どうしたら良いかわからないです、、、
と、、、( ;∀;)
そうか~
われわれ職人にとっては
あまりに当たり前すぎることだったので
これまで
あまり触れなかったですが、
私達の当たり前は
みんなの当たり前じゃない!
そう
改めて気付かされる出来事でした♬
なので、
今日はそんな
太鼓の皮「背骨」についての
お話しをできるだけ
分かりやすく!
かつ、詳しくご説明します!!
まずそもそも!
★太鼓の皮というのは
一頭の大きな皮から裁断します
↓
よって
大太鼓になると
この一頭の皮の
ほぼまるまる全てを使って作る事になるので
こんな感じで
裁断するんです↓↓
こうやって見てもらったら
分かる通り、
背骨を中心にして裁断するので
太鼓の中心に
うっすらと「線」があらわれます
↓
これが背骨の跡なのです!
よって、
大きな太鼓を作るときは
必ず背骨は、
「ど真ん中」にくるように
作ります!
そうじゃないと、
左と右で
叩いたときに
皮質とか厚みが違ってしまうので
左右で音のバランスが悪くなってしまうのです♪
こういう事です↓↓
もし、
この背骨が「真ん中」じゃなくて
斜めに入ってしまうと
こんな感じになってしまうのです↓↓
こういう状態で叩くと、
左と右で
叩く位置の皮質が
大きく変わってしまうのです、、、
ということは、
左と右で「音」のバランスが
常に全然ちがう状態で
叩く事になってしまう、、、
これでは
良い演奏、よい響きはうまれません。
さらにさらに!
もっとマニアックなお話をさせてもらうと
上下も大事なのです!
上下というのは、
どちらが「頭側」で
どちらが「お尻側」になるかってことです。
お尻の皮というのは、
動物はみな厚みがあって
非常にしっかりとしているので
大太鼓には最適な部分です♬
一方、
頭の方の皮というのは
お尻の皮に比べて
薄いので、
他の種類の太鼓には
向いていても、
大太鼓には不向きなのです。
何が言いたいかと言うと、
背骨が例え「ど真ん中」に
来ていても
これだと「逆」だということです↓↓
これは常に、
叩く位置にくる部分が
頭の方の薄い皮になってしまうので
ダメです×
だから、
★背骨は中心に
★お尻側が下にくるように
これが正解の置き方、作り方となります♬
よって、
「巴」を入れて欲しいという
ご要望がある時は、
かならずこういう風に
背骨を中心に、
お尻側を下にして
巴を入れるようにしています♬
皮は主に
当店では国産の黒牛という
肉牛を使いますが、
みなさんが食されるときだって
・ハラミ
・カルビ
・ロース
・ヒレ
など、
同じ一頭の牛であっても
お肉の種類や質が違うのと同じで、
皮も
お腹や肩、お尻、、、
裁断する部位によって
厚みや、質も全然ちがうんです!
だから、
そういう事も常に考えながら
その時、そのとき
一番その太鼓にあった
最適な場所の皮を選んだり、、
演奏のスタイルを考えた
作り方をしないと、、
せっかく作っても
良い音にはならないのです♬
今日は「背骨」についての
お話しでした♬
最近、
なんだか
こういう事を
聞かれる場面が少しずつ増えてくるのを
すごく実感するので、
今後も
みなさんのお役にたてるような
情報をどんどんお伝えしていきますし、
逆に、
何か聞きたいことなど
あれば
なんでもお気軽にご相談ください!
私のお伝えできることでしたら
何でもお答えします!
では!
今日もステキな一日を(^_-)-☆
関連リンク
-
三六
太鼓サイズ:3尺6寸 豊富な表現バリエーションと総重量約35㎏の実用性も実現した大太鼓セット
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。