六代目ブログ

修理・張替

伝統発信ブログ

なおせる太鼓、直せない太鼓。その違いとは?

こんにちは、六代目彌市です♬

実は、最近
太鼓店メンバーの中で何人かのメンバーが

これまでの「太鼓」とは
まったく関係ない「新しいコト」にチャレンジしていて

 

それが、また

ビックリするくらい「結果」を出してるのです♬

 

そのメンバーの動き方を見てて
「共通」しているのが、

自分が心から「好き」と思えることだけを
やってるってこと。

 

ひと昔前だったら、

・好きなことばかりしてないで勉強しろ、、

・夢ばかり追ってないでマジメに働け、、、

 

そんな時代はもう終わりました。

むしろ、自分が心から「好き」「楽しい」と
思えることを突き詰めることで

夜のため、人のためにカンタンになれる

そんな素晴らしい時代が
来たんだなって感じています。

 

私も、仕事仕事ばかりで
マジメに生きるだけじゃなくて、

人生をかけて楽しめる「遊び」を見つけなきゃな♬

 

 

 

 

なおせる太鼓、直せない太鼓。その違いとは?

 

さて、今日は

「なおせる太鼓、直せない太鼓」のお話し。

 

 

日々、様々な太鼓が

三浦太鼓店には「修理」としてやってきますが

 

その中で、

「なおせる太鼓」と「直せない太鼓」があるのです。

 

一体何が違うのか?

 

答えはカンタンで、

 

「なおせる太鼓」=ホンモノ

「直せない太鼓」=ニセモノ

 

という事です。

 

 

「本物」という言葉を使っちゃうと

ちょっと硬くるしく、

いきなりハードルが高くなっちゃう感じするかもしれませんが、
決して難しい話をしたい訳じゃありません。

 

単純に、

「ホンモノ」=なおす価値のあるモノ

「ニセモノ」=直す価値のないモノ

 

ということです。

 

そもそも「なおせるか、直せないか?」

という話じゃなくて、

 

なおす価値があるモノか

そうじゃないか?ってことなのです。

 

ホンモノっていうのは、

なおす価値があるからこそ、

 

何年も何十年も何百年も残されるのです。

 

 

我々は、

「なおす価値のあるモノ」を知っています。

 

どうしてそれを知っているか?

と、言えば

 

偉大な「先人たち」や「自然」がそれを教えてくれたからです。

 

私たちのこれまでやってきた活動というのは、

「ホンモノ」をいただいた以上、

それを今度は「守る」必要があると思って、

 

「守る」ために必要な

「技術」をひたすら継承してきました。

 

 

最初から「ホンモノ」を守る「技術」があったわけじゃないのです。

「ホンモノ」に出会って、
それを守りたいと思ったからこそ

あとから「技術」がついてきたのです。

 

伝わってますでしょうか?

 

 

「ホンモノ」を届けつづけることで、

次なる「時代」や「後継者」へとバトンは必ずつながり、

 

また、つかった「素材」そのものも

かならず「自然」へと返っていく。

 

そうやって、「技」や「自然」の「循環」が生れるのです。

 

 

一方で、今という時代。

良いモノ、ホンモノを残し続けるって本当にカンタンな

事じゃなくって、

 

これにどう「チャレンジ」して行けるか?

が私に課せられた永遠のテーマ♬

 

 

時々、諦めそうになりながら

時々、諦めながら、、

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

 

関連リンク

  • 長胴・宮太鼓

    一つ一つこだわりの“音づくり”

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ