六代目ブログ

修理・張替

伝統発信ブログ

平成最後の三六-SABUROKU-です♬

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

 

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

 

平成最後の三六-SABUROKU-!!

 

さて、

平成もいよいよ残すところ

カウントダウンとなってきましたね♬

 

最近では、

平成を彩って活躍してきた歴史を

振り返る番組なんかがよくやってて

 

懐かしいな~と♬

いろんな事を想い出してます!

 

そして、

 

そんな平成に生まれて

三浦太鼓店として、

 

まさにその大きさのように

大きな存在感となってそだってくれた

 

看板商品である

三六-SABUROKU-!!

 

平成最後の納品となりました♬

平成最後の三六-SABUROKU-納品♫ 静岡県足久保太鼓様

 

思い起こせば、

平成19年。

 

私が24歳の時

立ち上げた和太鼓零~ZERO~♫

 

それまで私は

太鼓こそ作っていたものの、、

 

まったく太鼓は叩いたことが無くて( ;∀;)

 

初心者から、、、

バチを握るところからのスタートでした。

バチを握るところからスタート♫

 

それでも、

太鼓の魅力に気付くまでには

それほど時間はかからなかったというか、、

 

むしろ、

おおくのみなさんと同様で( ;∀;)

 

叩き始めた瞬間から

太鼓の魅力へどっぷりと引きづり込まれていきました(笑)

 

そんなこんなで

はじまった演奏活動♬

 

最初は基礎を覚えることに

必死でしたが、

 

だんだんと上達するにつれて

「欲」がでてくるんですよね( ;∀;)

 

はい、

一番最初に私がほしい!

 

そう思った太鼓が「大太鼓」

 

だったのです。

 

でも、

当時、三浦太鼓店には

レンタルで共用して使ってた

 

1尺5寸の長胴太鼓しかなくて、、、

 

大太鼓は一台もなかったんです。

 

そこで、

どうしよう、、

 

大太鼓欲しいけど

太鼓屋と言えども、、

 

くり抜きの大太鼓なんて

コストもかかるしカンタンに作れない、、、

 

また、普段の練習や

イベントなどにも持ち運びたいし、、

 

運搬、保管が

不便だと、、、

 

せっかく作っても意味がない、、、

 

 

あれこれ考え、

 

当時指導してもらっていた

先生にもいろいろ相談した結果、、

 

「桶」がいいんじゃない??

 

そんなアイデアをもらいました♬

 

桶か~!!!

 

なるほど、

 

桶なら確かにくり抜き太鼓に比べたら

格段にコストも抑えられるし、

 

大きさも自由がきくし、

 

何より軽くて運搬や保管に便利だ!!

 

そこから

第一号機の製作に取り掛かっていきました♬

 

第一号の製作。当時は桶は自社ではなかったので皮のみ製作♫

 

ご存知、

当時は、当店では「桶」の胴は

作れなかったので、

 

「桶職人」さんのチカラを借り

 

作っていただいた桶胴に

皮を張ることで第一号を完成させました♬

 

これが、まだ台も試作で

塗装してなかったけど、

 

三六-SABUROKU-が

誕生した記念すべき1号です↓↓↓

 

あのゆさくんが初めてバットを握った瞬間♫

 

さっそく、

零~ZERO~の練習にもちこんで、

 

メンバーにいろいろ

試してもらいながら音をチェックして、、、

 

 

 

正直なところ、

当時は「カタチ」としては完成したけど、

 

なにより肝心な「音」としてはまだまだ

大太鼓としての満足な「響き」は出せなかったんです。

 

そこから、

試行錯誤を何度も何度も繰り返しました、、、

 

すべては、

この「想い」ひとつからはじまったのです。

 

 

こんな大太鼓があったらいいな~、

こんな大太鼓が欲しいな~、、、

 

 

バットでも打ちたい!

 

 

やぐらでも打ちたい!!

 

 

何より、

その見た目と存在感、音が

与えてくれる影響力が欲しかった、、、

 

 

ここで一つ

裏話をしてしまうと( ;∀;)

 

当時は、実は

自分たちがチームで使いたい、

 

自分が使いたい為の太鼓を

勝手に作っただけだったので、、

 

あくまで「商品」として

作ったわけじゃなかったのです( ;∀;)

 

それが、

いざ一号を作ってみたところ、

 

その太鼓いいですね!

って、

 

三浦さん私にも作ってもらえませんか?

 

って( ;∀;)

そう言ってもらえて

 

それが、

かれこれおかげさまを持ちまして

 

全国各地、北は北海道

南は九州、

 

遠くはハワイ、アメリカ、デンマークまで

その響きが広がっていったのです(^^♪

 

 

私達にとっては、

この太鼓のおかげで「桶」という

 

今の私たちの最大の武器に

つながっていますし、

 

三浦太鼓店にとっては

平成の大発明!!

 

次の世代へつながる大発明と

なったことは間違いないのです♬

 

そして、

1号の製作依頼

 

つねに製品の品質や

自分たちが「理想」とする

「音」を追い求め続けていて、、

 

その革新の歩みは

発売以来、とめることはありませんでした。

 

 

★桶胴づくりを自社で、、、

 

1号で作れたのは

「皮」のみ。

 

桶胴は作れない、、

 

これまでの歴代は、

桶の胴は桶職人さんの手を頼ってきましたが、、

 

この三六-SABUROKU-の活躍から、、

 

これからの時代を考えた時、

「桶太鼓」の可能性はもっと広がる、、、

 

自分達で、桶胴が作れるようになる事で

もっともっと「音」づくりにこだわった

製品がつくれる、、、

 

そう思って

2016年から始めたあらたなチャレンジが

 

自社での桶作り♬

2016年から師匠のもとではじめた桶胴づくり♬

 

 

おかげさまで、

もちろんまだまだ始まったばかりで

先の長い道のりですが、

 

少しずつ確実に

「前」へと進むことができ、

 

今では、

桶胴、皮、塗装、縫製カバーと

 

この三六-SABUROKU-に

関するすべての工程を自社の職人が

 

自分たちの手で一貫して

製作できるようになりました♬

 

自分達でできるということは、

とても大きなことで、

 

太鼓にとって何が一番よいか、、

 

 

使い手にとって、

何がいちばん使いやすいのか??

 

そんな課題を、

即座に反映させアップデートすることができるのです。

 

わずか1ミリの修正だったり

目にみえないバージョンアップを積み重ねて、

 

今の三六-SABUROKU-があるのです♬

 

だから、

これまで作った三六-SABUROKU-

ひとつとして、

 

同じ三六-SABUROKU-はないのです♬

 

 

あるとき、

「経営の神様」と称される

京セラの創業者である稲森和夫さんが

 

「夢」についてこんな話をされていました↓↓

 


「夢」

 

目はいくら空の高いところを見ていても

足は地面を踏むことしかできません。

 

 

夢や望みはいかに高くても

現実には、地味で単純な仕事を

 

毎日コツコツと、、、

積み重ねるほかないのです。

 

昨日の仕事を一ミリでも前に進める

 

人生とは、

今日一日の積み重ね

 

「今」の連続。

今、この一秒の集積が一日となる。

 

その一日の積み重ねが

一週間、一か月、一年となって

 

気がついたらあれほど高く

手の届かない山頂に立っていた。

 

千里の道も一歩から

どんな大きな夢も

一歩一歩、、

 

一日一日の積み重ねの上に

やっと成就する

 

だからこそまずは、

今日一日を充実させることに力を注いだ方ぐこと

 

それが結局夢を現実のものとする

最前の道なのです。

 

稲森和夫


 

 

これからも、

これまでと同じように

 

一歩ずつ歩んで

いきたいとおもいます♬

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

関連リンク

  • 三六

    太鼓サイズ:3尺6寸 豊富な表現バリエーションと総重量約35㎏の実用性も実現した大太鼓セット

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ