六代目ブログ

ブログ

修理・張替

【その人じゃないと奏でられない「音」♫】

こんにちは!

太鼓職人であり演奏者♬

 

慶応元年(1865年)創業、三浦太鼓店の

六代目彌市です!

 

「伝統」を守り

「伝統」を創るを理念に、

 

新たな時代に求められる「音作り」を

日々探求しています!

 

【その人じゃないと奏でられない「音」♫】

 

さて、

この三連休はみなさんいかがお過ごしでしょうか??

 

私は13日土曜日は富士山のふもとで

いよいよ製作も終盤になってきた

ドラゴン太鼓作り!に

みんなで創る祭り!!5尺5寸の大桶太鼓「ドラゴン太鼓」プロジェクト↑↑

 

 

 

昨日は、

静岡県は足久保太鼓さんへ

今年納品させてもらった三六-SABUROKU-の

締め直しをさせてもらいに行ってきました!

 

 

足久保太鼓さんのチーム名の

由来でもある「足久保」という地域は

 

実は、

静岡茶の発祥の地と言われ、

 

新東名の新静岡インターから

車で10キロほどの

 

静岡ならではの

茶畑が両脇に広がる

 

それはそれは風情のある谷山に

道場があるんです♬

 

 

はじめて納品に訪れた時、

 

私お茶が好きなので

いつも高速道路眺める茶畑の中に

 

入っていくようでワクワクしました(^^♪

 

 

代表の海野さんも

まさに代々お茶屋さんを営んでいられる方で

 

毎回、おいしいおいしい

お茶をいただいちゃうのです(^^)/

 

 

 

そんな風情ある地で

長年活動される「足久保太鼓」さんの

 

シンボルともなるべく大太鼓

三六-SABUROKU-を作らせていただけて

 

本当に本当に感謝なのです♬

 

 

太鼓は打ち込んでは締めて

打ち込んでは締めていくことで

 

「音」が育っていきますが

 

3尺6寸!

 

 

大きな太鼓ですからね、、、

なかなか自分たちで締め直すにも

 

「経験」はもちろんそうですが、

 

そもそも締め直す「勇気」!!

 

これがない方が

ほとんどなので( ;∀;)

 

連休中の子供たちを連れて

旅行がてらうかがってきました♬

キラ君は安定の元気さです(笑)↑↑

 

 

締め直すときに

お客さんに一番よく聞かれるのが

 

・どのくらい締めたら良いか??

 

というご質問です♬

どのくらいの強さで締めたらいいの??↑↑

 

 

たしかにそうですよね、、

 

大切な太鼓が壊れちゃうのではないか?

 

皮に負担がかかりすぎちゃうのではないか??

 

 

当然このような

心配をしていただく事が多いですが

 

私は、

締め直しをすると気に

 

一番心がけているのは、

 

とにかく太鼓に「触れる」こと♬

 

もう、

やたらめったら

 

太鼓のいろんなところを

触りまくって太鼓にとにかく「セクハラ」します(笑)

 

 

そうすると、

その太鼓の様子がだんだんと

 

「見えて」くるので

 

その子(太鼓)にあった

締め具合というのが分かるのです♬

 

ほら、

お医者さんって「手当て」って

言いますよね、、

 

初診の患者さんに

手を当てることで

 

病気を見つけたり判断したり

すると思うのですが、

 

それと全く同じことを

私は太鼓にします♬

 

そうやって、

太鼓に「手当て」をすると

 

どこをどうしてほしいのか?というのが

 

本当に手に取るように

「聴こえてくる」のです♬

 

 

こうして、

 

無事に締め直しが終わった

三六-SABUROKU-は

 

本当にすばらしい「音」を

響かせてくれました♬

 

 

その後は、

代表の海野さんに

 

頼まれて、

 

少しだけ

 

そもそも太鼓ってどうやってできているの??

 

桶ってなんだ?

タガの役割ってなぁ~に?

 

皮のことだったり、

つくり方の事だったり、

 

どこを叩けばいいのか?など

 

様々な

太鼓についての「お話し」を

させてもらいました♬

 

 

その後、

よい響きによみがえった三六-SABUROKU-を使って

 

足久保太鼓さんの代表曲

2曲をご披露くださいました♬

 

 

1曲目は、

地元に伝わるキツネの伝説物語から

作曲された「薫風天狐」という曲♬

 

 

足久保太鼓作曲:「薫風天狐」♬

 

もう一曲は

 

これまた足久保の地元で

飼われていた漆黒の名馬

 

その名も、摺墨(するすみ)

という馬をモチーフに作られた曲♬

足久保太鼓作曲:摺墨(するすみ)

 

いずれの曲も

本当にすばらしくて感動したんですが、、、

 

それ以上に何か

特別な一体感を感じました♬

 

きっと、

 

地元に伝わる物語には、

実際にその「場所」があったり、

 

地域で飼われていた

「名馬」というのは、

 

足久保太鼓のみなさんにとっては

「誇り」だったはず。

 

 

そんな「想い」が

 

ちゃんとあるからこそ

「曲」に魂が宿るんだなと

 

感じました。

 

他のだれでもできる曲じゃなくて

足久保太鼓じゃないとできない曲♬

 

これが、

ちゃんと生まれ育った「地域」と

つながっていることって

 

本当にすばらしい事だと思うのです♬

 

 

太鼓の音作りも、それと同じで

 

「皮」や「胴」という

 

それぞれの素材の

「つながり」を深めてあげればあげるほど

 

実は、「良い音」になっていくのです♬

 

 

常々、わたしたちも

 

そんな「音」を作っていきたい、、、

と、いつも心から願ってます♬

 

 

誰でも作れる「音」を売っている

太鼓屋じゃなくて、

 

三浦太鼓店じゃないと

作れない「音」をもっともっと追求していくこと♬

 

 

足久保太鼓のみなさんの

すばらしい演奏をみて

 

そんな刺激をいただきました♬

 

 

最後はお礼に(*”▽”)

我が家の4兄弟のキッズが演奏までさせていただき♫

 

 

とてもとても

たのしい時間を過ごさせてもらう事ができました♬

 

 

足久保太鼓のみなさん、

練習の貴重なお時間をいただき

 

本当にありがとうございました♬

 

さて、

子供たちは今日も休みですが

 

三浦太鼓店は連休は

ございませんので( ;∀;)

 

今日も通常営業でございます♬

 

まだまだ

すこし梅雨の季節が続きそうですね、、、

 

今日もステキな一日を(^_-)-☆

関連リンク

  • 三六

    太鼓サイズ:3尺6寸 豊富な表現バリエーションと総重量約35㎏の実用性も実現した大太鼓セット

    詳しく見る 詳しく見る

この記事を書いた人

  • 三浦 和也(六代目彌市)

    三浦 和也(六代目彌市)

    (昭和55年1月25日岡崎生まれ。AB型。和太鼓零〜ZERO〜代表)
    和太鼓と嫁に年中夢中!
    実は、長男ではなく次男坊。幼い頃は太鼓も親父も嫌いだった私が太鼓に目覚めたのは24歳の時。
    敷かれたレールが目の前になかったからこそ、今描ける野望は和太鼓を通して、世界を救うこと!4人の息子たちもみんな太鼓打ち!受け継いだ大切な「伝統」を後世へとつないでいきたいと思っています。

    詳しく見る 詳しく見る

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。


お知らせ一覧へ

または

0564-64-6785

トップ