
六代目ブログ
修理・張替
伝統発信ブログ
やめるのか?やらないのか?、、、
こんにちは、六代目彌市です(^^♪
いよいよ始まります!
何が始まるかって!?
昨年、無事に片面の張り替えを成功させた
『青森ねぶた祭』出陣の大太鼓!
その名も「出世大太鼓」の反対面の張り替え作業!
・昨年無事に片面成功!大きさ10尺!!直径3.1mの出世大太鼓♪
間もなく!反対面の作業が始まります!!
巨大な牛革を探すところから始まり、
そもそも!?
こんなデカい牛がどこにいるのか???
そもそも!?
手に入ったとして、こんなデカい皮をどうやって作るのか???
太鼓の大きさも「巨大」!
太鼓にかける想いも「巨大」!!
我々にとっても、
「未知」の領域へと足を突っ込む巨大なプロジェクトは、
青森からご相談のお電話をいただいてから
間もなく3年の月日が経とうとしています。
そんな「未知」の領域へと果敢にチャレンジする
我々の姿を見て、
先日、ある方に
こんな事を言われたんです。
———————/
三浦さんは、そもそも
いつも「断らない」ですよね!!
普通だったら、
「断る」というのも選択肢の一つだと思うのですが、
なぜ?
三浦さんは、いつも断らないのですか???
———————/
と、、、
そうやって言われるまでは
あまり、自分では「実感」なかったのですが、
他人から改めて聞かれたとき、、、
そう言われてみたら、
確かに!断らないことが多いなぁ~と、、、(笑)
自分自身の胸に手をあて、
なぜ?
断らないんだろうか、、、
と思ったら、
私が、人生の岐路に立った時に
ある「判断基準」があることに気づいたので、
今日は、そんな私の道に迷った時の
「判断基準」のお話ししてみたいと思います(^^♪
やめるは決断。やらないは分断。
右に行くのか、
左に行くのか、、、
一説には、
人はたった1日という短い人生のなかでも
約35,000回も選択と決断をしていると言われていますが、
右なのか?左なのか??
迷ったとき、私は
一つの『判断基準』を持って自分自身に問いかけているんです。
それは、もし!
それをやらなかったとして、、、
本当に「後悔」は残らないのか???
ということです。
———————/
「やめる」のか?
「やらない」のか?
———————/
同じようなニュアンスだけれども、
私は、
この2つの選択はどっちを選ぶかによっては、
まったく違う「結果」になると思っています。
———————/
「やめる」のか?
「やらない」のか?
———————/
「やめる」というのは、それも一つの「決断」なので、
私はそれも前進と捉えています。
でも、一方で同じようなニュアンスでも
「やらない」という判断は、心にモヤモヤが残るんです。
なぜなら、
それは決断ではなくて、
「心にフタ」をして見なかったことにしているだけだからです。
小学校時代、
僕は学校の宿題をやりませんでした。
やらずにどうしていたか?というと
自分の机の引き出しに、隠し溜めていたのです。
すると、、、
いつしか引き出しにも入りきらないくらい
宿題が溜まってしまって、、、
結局、それは母に見つかって
もうメチャクチャ怒られました( ;∀;)
あの時、なぜ?
宿題をやらなかったのか?
それは、子供のころなので
その時の心境までは覚えてませんが、、、
引き出しに溜まっていく宿題を見て、
ただただ!心がモヤモヤしていたことだけは、明確に覚えてます(笑)
だから、伝えたいのです。
同じような選択でも全くちがう2つの判断。
———————/
「やめる」のか「やらないのか」??
———————/
一度きりの人生。
限られた時間のなかで
すべてをやり切ることはできません。
だからこそ、
やらずに「後悔」するのではなく
やめると「決断」して前を向く。
さて!2025年の8月は、
『出世大太鼓』出陣50回目という節目の年。
無事に両面の張り替えを完成させ!
記念の出陣に花を添えられるか!?
前回の壮大なプロジェクトの様子は
昨年ブログに書いています。
こちらもぜひご覧くださいませ↓↓↓
今日も素敵な一日を(^_-)-☆
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせご質問は、商品に関する事・価格に関する事
どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください!
下記フォームにて24時間いつでもお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせは、営業時間内で承ります。